HOME > イベント情報 > 2015年度開催イベントデータ > 2015.11/28 こどものための芸術の学校 体験会

こどものための芸術の学校 体験会

こどものための芸術の学校

こどもたちよ、アートはあなたを自由にする!

こどものための芸術の学校体験会

戸塚区民文化センターさくらプラザ リハーサル室

 

パントマイム・ダンス・演劇。からだをつかったパフォーマンスを体験してみましょう!

 

募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

日程・会場

20151128() 10001600

※要事前申込

 

      戸塚区民文化センターさくらプラザ リハーサル室

対象

   小学4年生から高校生

定員

  先着30(保護者同伴可)

受講料

無料

持ち物

 お弁当、飲み物

 ※動きやすい服装でお越しください。(室内履きがある方はお持ちください。)

 ※写真・動画の撮影はご遠慮ください。

体験申込方法

※現在、キャンセル待ちにて承っております。

 キャンセルが出た場合のみ、11月22日(日)以降にご連絡いたします。

 キャンセルが出なかった場合はご連絡いたしませんので、ご了承ください。(10/27追記)

 

 1016()14:00より受付を開始します。下記のいずれかの方法でお申込みください。

 

 ?メールフォームよりお申込み

 

 ?申込用紙にご記入の上、さくらプラザ受付/郵送/FAX(045-866-2502)にてお申込み。

  (申込用紙はさくらプラザでも配布しています)

 

 ※先着順・定員になり次第締切ます。

 ※担当者が申込み状況を確認後、参加の可否についてご返信いたします。

  送信時点では予約確定ではございませんので、ご注意ください。

  (10月17日(土)17時までにお申込みいただいた方には、郵送にてご案内をお送りいたします。)

 

タイムスケジュール

 1000             パントマイム講座/講師:ズッカーマン明子

 1130             お昼休憩(1時間)

 1230             コンテンポラリーダンス講座/講師:岩渕貞太

 1400             休憩(10分間)

 1410             演劇講座/講師:ペピン結構設計

 1540             質疑応答

 1600             終了

アーティスト紹介

1月からの3か月間も、まずはこちらのアーティストに学ぶ予定です。


 

 パントマイム/ズッカーマン 明子

25歳で渡英、数年後イスラエルに移民として入植。

2004年、イスラエルから帰国する飛行機の中でパントマイムをはじめる決心をする。

2006年、アサヒビール・アート事業支援を受け、各地で公演をはじめる。

2008年より新宿区神楽坂にてパントマイムクラスを開き、指導にあたる。

浅草 東洋館(旧フランス座)「ズッカーnight」など出演多数。

 

 

 コンテンポラリーダンス/岩渕 貞太(いわぶち ていた)

振付家・ダンサー。

玉川大学にて演劇を専攻。在学中より日本舞踊や舞踏などを学ぶ。

2005年より“身体の構造”や“空間や音楽と身体の相互作用”に着目した振付作品を発表。

音楽家や美術家など他ジャンルの作家とのコラボレーションにも精力的に取り組んでいる。

野外や美術館など劇場外でも空間の特性を活かしたパフォーマンスを発表。

その他ワークショップの開催など多方面で活躍している。

急な坂スタジオレジデントアーティスト。

 

 

 演劇/ペピン結構設計

1999年結成。STスポットやBankARTなど横浜を拠点に活動。

北九州の商店街で空きテナントや通りを使った移動型演劇『対岸の火事』(2012年)など、

一貫して「場所」から立ち上がる作品づくりにこだわる。

2004年 東京国際芸術祭リージョナルシアターシリーズ、2010年こまばアゴラ劇場・舞台芸術フェスティバル、2014年6月Book! Book! SENDAI リーディングパフォーマンス(仙台)、2014年1月〜12月ファンタスティック・アーケード・プロジェクト企画制作(北九州)など、演劇からアートプロジェクトまで横断的に手がける。

 

2016年1月18日開校!「芸術の学校」とは?

演劇・ダンス・パントマイム・落語・日本舞踊など、

からだをつかったパフォーマンスをこどもたちが学ぶ場です。

なにを学ぶか、誰に学ぶかは、集まったみなさんで話し合い決定します。

 

芸術活動に関心を持ち継続して学びたいと思った子どもたちが、専門的な教育を受けることが出来る年齢になるまでの間、自らの意志で、自主的に学ぶ機会を提供します。人の心を動かす表現力を育むのはもちろん、仲間とともに作り出す協調性やコミュニケーション力、客観性と他者への共感力を高めることによって、より豊かな人格を育み、将来の礎とすることを目的とします。

 

【日時】 毎週月曜日17:00〜18:30

【日程】 2016年1月18日・25日、2月1日・8日・15日・22日・29日、3月7日・14日・21日

      ※アーティストが来ない日は自主練習となります。前回学んだことを、みんなでやってみましょう!

      ※2016年4月以降も継続して開校します。

【対象】 小学4年生から高校生

【定員】 30名 

【会場】 さくらプラザ 練習室4

【受講料】 無料 ただし、以下の3つを守れる方

 

      1.自分の意志で決める。(入校も、何を学ぶかも、自分の意志で決めること)

      2.他人の意思を尊重する。 (自分の興味だけではなく、他人の思いに心を開く)

      3.様々なものに興味を持ち、積極的に行動する。(他の人が選んだジャンルも本気で学ぶ)

「芸術で豊かな未来を創造する。」

さくらプラザは、芸術教育を必要とする子どもたちが、それぞれの置かれた環境によらず、社会的な支援のもとに優れた芸術教育を享受できる機会の提供を行います。

芸術によって次代を担う子どもたち一人ひとりのかけがえのない「個」を包み込み、また彼らの「こころ」と「からだ」の中に芸術が包みこまれてゆくことで、彼らの人生だけではなく、社会全体が豊かなものになっていくことを信じて行う取り組みです。

 

芸術は、たとえ社会の課題のすべてには応えられなくとも、その一部には貢献できるはずです。

例えば、教育の無償化。日本は、高等教育の無償化において、後れを取っていると言われています。義務教育課程では得られない芸術の専門教育も、無償では得ることのできない高等教育の一つです。

さくらプラザに、芸術の高等教育機関を作ることは容易なことではありません。しかし、子どもたちが日常的に優れた芸術に触れる機会や環境を創ることは出来ます。そこで子どもたちが得た経験は、本格的に芸術の高等教育を受ける次のステップへと彼らを導いていくはずです。

 

すべてではなく、ほんの一部。とてもわずかなことしかできないけれど、そこに芸術の力が活かされれば、とても偉大な一部になるに違いありません。

さくらプラザは、青少年育成事業の受益者負担ゼロに取り組みます。

 
さくらプラザ館長 田中 啓介

お問い合わせ

戸塚区民文化センターさくらプラザ 045-866-2501

戸塚区民文化センター さくらプラザ